群馬県の通信制高校

群馬県の通信制高校について

群馬県は、他県に比べて公立の通信制高校が多いという特徴があります。大体の都道府県では公立校は1~2校ほどですが、群馬県は前橋市、高崎市、桐生市、太田市にそれぞれ開設されています。一方で群馬県認可の私立校はないものの、全国展開している通信制高校・サポート校が高崎市に集まっていて、なかには『富岡製糸場』の見学など、群馬県ならではの体験ができる学校もあります。
公立校のメリットは学費が安いことです。ただし、学校によるサポートは最低限になるため、自分の意思で問題なく学校に通えて、勉強にも取り組めると言う生徒向けです。登校に不安があったり、先生と二人三脚で学習したい、ほかにも、オンライン学習に魅力を感じているなどの場合は、私立の通信制高校がおすすめです。さらに、公立・私立のどちらも、各学校ごとに学べる内容や雰囲気は違います。まずは気になる学校の資料を請求して、その後は実際に足を運んで自分に合っている学校を見つけましょう。

群馬県の通信制高校 概要(令和5年度)

学校数
4校(公立:4校 私立:0校)
在籍生徒数
1,398人(公立:1,398人 私立:0人)
新入学生徒数
414人(公立:414人 私立:0人)
不登校生徒数
1,984人

支援金・助成金について

国の制度

  • 高等学校等就学支援金
    支給型

    国公私立問わず、高等学校等に通う所得等要件を満たす世帯(※年収約910万円未満の世帯)の生徒に対して、授業料に充てるため、国において高等学校等就学支援金を支給。

  • 学び直し支援金
    支給型

    国公私立問わず、高等学校等を中途退学した後に学び直す生徒に対して、都道府県が就学支援金の支給期間(通信制の場合は最長48月)終了後も、卒業まで継続(通信制の場合は最長24月)して授業料に係る支援金を支給する場合に、国が所要額を補助する形で支給。 

群馬県の制度

  • 群馬県私立高等学校等奨学のための給付金
    支給型

    保護者が県内に在住し、生活保護受給世帯または非課税世帯、家計急変による非課税相当世帯の就学支援金・学び直しへの支援金の支給対象である、私立高等学校等に在籍(休学中でないこと)する高等学校等に入学した生徒に対して支給。

  • 群馬県国公立高等学校等奨学のための給付金
    支給型

    保護者が県内に在住し、生活保護受給世帯または非課税世帯、家計急変による非課税相当世帯の就学支援金・学び直しへの支援金の支給対象である、国公立高等学校等に在籍(休学中でないこと)する生徒に対して支給。

  • 群馬県高等学校等奨学金
    貸与型

    親権者等が県内に住所を有し、当人は高等学校等に在学。学習意欲があり品行方正で健康、かつ経済的理由により修学が困難、当事業団の奨学金や他の同趣旨の修学資金の貸与等を受けていない生徒に対して貸与。

  • 群馬県私立高等学校等奨学のための給付金
    支給型

    県内に1年以上在住し、同一の事業所に1年以上勤務していた失業者、または失業者となった後に再就職して1年未満である勤労者。かつ前年の給与所得控除後の所得額が、800万円以下の世帯の教育施設に就学、もしくは就学することが確定している生徒に対して貸与。

  • 群馬県国公立高等学校等奨学のための給付金
    支給型

    保護者が県内に在住し、生活保護受給世帯または非課税世帯、家計急変による非課税相当世帯の就学支援金・学び直しへの支援金の支給対象である、国公立高等学校等に在籍(休学中でないこと)する生徒に対して支給。

  • 群馬県高等学校等奨学金
    貸与型

    親権者等が県内に住所を有し、当人は高等学校等に在学。学習意欲があり品行方正で健康、かつ経済的理由により修学が困難、当事業団の奨学金や他の同趣旨の修学資金の貸与等を受けていない生徒に対して貸与。

  • 群馬県勤労者教育資金
    貸与型

    県内に1年以上在住し、同一の事業所に1年以上勤務している。かつ前年の給与所得控除後の所得額が、800万円以下の世帯の教育施設に就学、もしくは就学することが確定している生徒に対して貸与。

  • 群馬県失業者緊急教育資金
    貸与型

    教育施設に就学、もしくは就学することが確定している、同一事業所に1年以上勤務していた求職活動中の失業者、または1年以上勤務し失業後に再就職して1年未満である勤労者の世帯で、前年給与所得控除後の所得が800万円以下の世帯の生徒に対して貸与。

※支援金・助成金は、申請受付を終了している場合があります。詳しくは各都道府県・教育委員会・公益財団法人等にお問い合わせください。

TOPに戻る