メインメニュー
「通信制高校」と検索すると、続けて「一覧」や「学費」など多くの人が検索している単語が自動で出てきます。その中で目を引くのが「人生終わり」という言葉です。
なぜ通信制高校に入学すると人生が終わると考えてしまうのか。ID学園高等学校・水道橋キャンパスでオンラインキャンパス長を務める上田久道先生は、そこには親子間における認識のギャップがあると教えてくれました。
子どもが「通信制高校に行きたい」と言うと、多くの親は「普通の学校に行った方が良いのではないか」「これまで歩んできた道から外れないか」と心配します。これまで歩んできた道とは、小学校・中学校の義務教育を終えた後は全日制高校で学校生活や部活動を楽しみ、卒業後は進学や就職をする、という親自身が経験してきた道を指します。親が「自分の歩んできた道が普通」と思っているため、通信制高校が「普通ではない選択」になっているのです。
一方、子どもたちは通信制高校への進学を積極的な選択肢と捉えていることが多いです。この親子間のギャップはコロナ禍でより大きくなったように感じています。コロナ禍でオンライン授業を経験した子どもたちは学校に行かなくても勉強できることを知り、通信制高校ならオンライン学習を継続できると認識するようになりました。その結果、もともと集団生活が苦手だった子や不登校を経験した子は「通信制高校がベストな選択」と考え、入学しています。
親にとっては普通じゃない。でも、子どもはベストだと信じている。このギャップを埋めるために、私たちは通信制高校の特徴を理解していただけるよう丁寧に説明しています。通信制高校は全日制高校と比べるとレポートの進め方や時間の使い方を自分で決めなければなりません。そのため主体性が必要となりますが、これは社会に出れば必ず求められるものです。
学校は極めて特殊な場所で、特に全日制の学校ではみんなで同じものを学び、行動します。しかし、社会に出ればみんなで同じ仕事をすることはありません。この点は保護者の方にも実体験から同意していただけることが多いです。小学校や中学校のような集団行動がない代わりに、通信制高校では社会に出るトレーニングを少し早く始めていると考えてください。
主体性とは自分で選択する力や決める力、決断に責任をもつことです。通信制高校は単位を取得するためにレポートを提出しなければなりませんが、このレポート学習も主体性を育んでいます。レポートには提出期限があるので、いつ、どの教科を、どれくらい勉強すればレポートが完成するのか自分で判断し、スケジュールを立てて勉強を進めなければなりません。目的があり、達成に向けて自己管理しながら考えて行動することで少しずつ主体性が育まれていきます。
また、通信制高校ではみんなでワイワイ遊ぶのも、輪から離れて1人で過ごすのも自由です。全日制高校では周囲から浮いてしまう行動でも、通信制高校ではそれが日常。1人ひとりが尊重される環境があり、文化祭や修学旅行のような学校行事への参加も選べるため、自分で決断する機会の多さが個の成長を促します。
親目線では通信制高校は普通の進路ではないかもしれません。しかし、通信制高校を卒業したからといって主体性を身に付けた子どもたちの人生が終わるはずありません。むしろ、教員から言われたことだけをやることに慣れた生徒の方が大学進学後や社会に出てから苦労するかもしれません。
通信制高校のデメリットとして「人と関わる機会が少ない」と言われることがあります。全日制高校とは違ってクラス単位で行動する機会があまりないので、そのようなイメージを抱かれるのかもしれません。ただ、これも全日制高校の生徒や教員たちと合わなかっただけで、通信制高校ではきちんとコミュニケーションできる子がほとんどです。通信制高校では生徒と教員も1対1のコミュニケーションが基本なので、しっかり自分と向き合ってくれる人を求めていただけのように感じます。
入学前の相談会では保護者の方から「友達はできますか?」と聞かれることもあります。これも問題なくできますが、本人が友達を必要としているかどうかは別問題です。あくまでも本人の意思を大切にしてあげてください。
長い人生の中では、周囲と同じように行動しなければならない小学校や中学校の環境は特殊なものです。保護者の方は、「みんなと同じ普通の道を歩んでほしい」と願うよりも、「子どもが社会に出て自立するために何を学ぶべきか」という視点から学校選びを考えてみてください。
一覧へ戻る