サポート校とは

PICKUP

サポート校とは

サポート校とは

サポート校は全日制高校や通信制高校のように学校教育法で認められた高等学校ではなく、学習塾、予備校、専門学校などが運営する教育機関のことです。高等学校ではないためサポート校だけに通っても高卒資格は取得できず、あくまでも通信制高校の卒業を目指す生徒の心身や生活、学習を支援することが目的です。
このように書くと「サポート校に入学しても高卒資格を取れないの?」と思うかもしれませんが、一般的にサポート校は通信制高校と提携しており、サポート校に入学すると同時に通信制高校にも入学することになるので高卒資格は取得できます。
サポート校が誕生した背景には、過去には通信制高校の卒業率と進路決定率が低い、という問題がありました。通信制高校は自学自習が求められるので、学習計画を立てて勉強し、レポートを提出するまで自分で管理しなければなりません。しかし、すべてを生徒が一人で行うのはなかなか難しく、途中で諦めて退学する生徒や卒業まで4年以上かかる生徒もいました。そこで、生徒一人ひとりの学習を管理して卒業までサポートし、社会的自立を促すための支援が求められていたのです。いまでは運営母体の教育機関がもつ、大学進学、留学、プログラミング、ダンス、不登校支援など多様な学びを提供しています。

サポート校と通信制高校の違い、高卒資格は取得できるのか

サポート校とは

サポート校は高等学校ではないので、高卒資格は提携する通信制高校で取ります。2つの教育機関に所属することになりますが、全日制高校に通いながら大学受験のために予備校に通うのと同じようなものです。
中には、学習面や生活面のサポート以外に語学留学や特別なスキルの習得を目的としたサポート校もあり、発達障害などにもきめ細やかに対応してくれるサポート校もあります。高校生活を送る上で何かしらのサポートが必要だと感じていたり、やりたいことが決まっている場合はサポート校を活用することで大きなメリットを得られます。
注意点を挙げるなら、通信制高校と同様に多様な学びを提供しているため、サポートの質や範囲はサポート校ごとに異なることです。入学後に後悔しないためにも、どのようなサポートを受けられるのか事前にしっかり確認してください。

サポート校 通信制高校
運営する教育機関 学習塾、専門学校などのその他教育機関 高等学校
高卒資格の取得有無 高卒資格は通信制高校で取得する 卒業することで取得可能
学びの多様性 サポート校ごとに特色のある学びを提供している 通信制高校ごとに特色のある学びを提供している
サポートの手厚さ 進学、発達障害などサポート校ごとの特性を
活かしたサポートはとくに手厚い
校舎、オンライン、個別指導など生徒一人ひとりに合わせてサポートを行う
学費 通信制高校の費用とは別にサポート校の授業料がかかる 進学やプログラミングなどのオプションコースは別に費用がかかる

サポート校の学費は高い

サポート校に在籍して高卒資格の取得を目指す場合、サポート校の学費と提携先の通信制高校の学費を両方払わなければなりません。ただ、サポート校との併用を前提としている通信制高校は学費を安く設定している傾向にあり、手厚く支援してくれる私立の通信制高校(週3~5日通学)とサポート校を比べても学費の総額はそれほど変わりません

サポート校とは

また、サポート校から大学進学を目指したり、サポート校でプログラミングやダンスを本格的に学びたいと考えるなら、学費の中に予備校の費用やレッスン料が含まれていると見なすことができます。その場合も費用の総額は大きく変わらないでしょう。
サポート校、通信制高校、予備校や専門のスクールなど、学ぶ場所が違っても手厚いサポートを受けて専門性の高いスキルを教わろうとすると相応のお金はかかります。しかし、サポート校であれば先生たちが生徒のことを理解してくれているので生徒は自分のやりたいことに打ち込むことができますし、保護者も安心して子どもを任せられるはずです。

サポート校 デメリット、活用するメリット

手厚いサポートが受けられるサポート校にはデメリットがないように感じるかもしれません。しかし、いくつか注意しておかなければならないことがあり、そのポイントを見逃しているとサポート校に在籍したことをデメリットと感じる可能性があります。サポート校に入ったことを後悔しないためにも、以下の点に気を付けてください。

  • ① 単位の修得方法

    提携先の通信制高校によってレポートの提出方法やスクーリング会場が違います。レポート提出とスクーリング(対面授業)への参加は単位を取るために必要なプロセスで、単位を取れなければ高卒資格も取得できません。特に、スクーリングは通信制高校の本校や指定会場で行われることが多く、遠方の場合もあります。不登校の経験があり、普段はオンラインで学んでいるような生徒は遠方のスクーリング会場に行くことが大きなストレスになってしまいます。高卒資格を確実に取るためにも、提携先の通信制高校とスクーリング会場の場所は必ず確かめておきましょう

  • ② 学費の総額

    サポート校を活用する場合はサポート校と提携先の通信制高校のどちらにも学費が発生します。学費が払えなくなると退学しなければならないため、サポート校と通信制高校の学費の総額が幾らになるのか、入学前にきちんと確認してください。

  • ③ サポートの質・範囲

    不登校支援や大学受験対策をはじめ、ダンス、声優、eスポーツ、プログラミングなど、サポート校には多彩なコースが用意されています。しかし、すべてのサポート校に同じコースがあるわけではありませんし、サポートの質や範囲も学校によって異なります。例えば、eスポーツコースにも本気でプロゲーマーを目指す学校とみんなでゲームを楽しむことを重視している学校があります。好きなゲームを楽しみたくて入学したのに、みんなが本気で環境に馴染めなければ入学を後悔するかもしれません。サポートの質や範囲についても、できる限り事前に調べておきましょう

最後に、サポート校の最大のメリットは自宅に近い場所が見つかりやすい、ということです。通信制高校のキャンパスには数に限りがあり、地方部ではある程度大きな都市や街に集中しています。しかし、サポート校は地域の学習塾が学習の指導をしている場合もあり、近所で丁寧にケアを受けられます。通信制高校の数が限られる大都市圏以外の生徒にとっては重要なポイントとなるはずです。

どんなサポート校があるか

サポート校は通学スタイルや学習スタイル、専攻コースがさまざまです。多様な選択肢があるため、本当に自分に合っている場所を見つけることができます。

通学スタイル

週2~5日制、週1日制、自由登校、自宅学習など

学習スタイル

集団授業、個別指導、家庭教師、ネット指導など

専攻コース

大学進学、ダンス芸能、製菓など

学校行事

文化祭、修学旅行や課外授業などのイベント

また、登校日数や学習形態が同じでも在籍している先生や生徒によって校内の雰囲気は違いますし、不登校や発達障害などの対応も変わってきます。「高校生活を楽しみたい」「大学進学を目指している」「好きなことに時間を割きたい」「このサポートを受けたい」といった希望に対して、自分の中で優先順位つけることで最適なサポート校と巡り合えるはずです。

発達障害の対応ができるサポート校

サポート校とは

発達障害とは、自閉症、アスペルガー症候群、学習障害(LD)、注意欠如・多動性障害(ADHD)などを指します。ただし、これらの中から単独の症状だけが発現するわけではありません。生徒によって特性が異なるため、支援に長けた先生がいなければ「ここは自分の居場所ではない」と生徒に感じさせてしまいます。
発達障害の生徒を積極的に受け入れる学校は多くありません。しかし、『興学社高等学院』のようにさまざまな特性をもつ生徒を受け入れ、就労移行支援、就労継続支援(A型・B型)、地域活動支援センター、自立訓練施設とも連携しながら社会的自立を目指す学校もあります。

大学進学強いサポート校

サポート校とは

大学進学に強いサポート校は、家庭教師や予備校で培ったノウハウを活かして大学進学をサポートしています。マンツーマンの個別指導で多くの合格者を輩出している『トライ式高等学院』、個別指導と映像授業を駆使して効率の良い学習をサポートする『ゴールフリー高等学院』をはじめ、小学校や中学校の学び直しから難関大学の合格に導く学校など、大学進学を重視しているサポート校は多いです。
近年はオンラインでのサポート体制が充実しているサポート校や一般入試ではなく総合型選抜での合格を目指すサポート校も増えているので、さまざまな学校を見比べて自分に合っている学校を見つけてください。

好きが学べるサポート校

サポート校とは

好きなことを学ぶことで将来の夢を確実なものとすることができ、専門学校に入った後も周囲より一歩リードした状態でスタートできます。例えば、『ASO高等部』や『東京コミュニケーションアート専門学校 高等課程』ならプログラミングやイラスト・デザインを学べます。また、英語が好きなら『代々木グローバル高等学院』や『ECC国際外語専門学校 高等部』で実践的な英語を学び、海外留学にチャレンジするチャンスも得られますし、『大阪eゲームズ高等学院』ではeスポーツやゲーム制作のノウハウを習得して企業でのインターンシップに参加することもできます。
「将来はアプリやゲームをつくりたい」「いずれは海外で働きたい」といった夢を持っているなら、好きなことを学べるサポート校に入学することで夢に近づけますし、好きなことを真剣に学んだ結果、自分の違う可能性にも気付けるかもしれません。

岩田 彰人
教育メディア

株式会社プレマシード

教育メディアクリエイター

岩田 彰人

一覧へ戻る