通信制高校生のアルバイトは将来につながる架け橋

PICKUP 自立 将来 社会性

取材日:2024.10.17

通信制高校の生徒はアルバイトの面接で不利になる?

通信制高校に通っているからといって、アルバイト面接で不利になることはありません。ネガティブに思われているのは、昔のイメージが強く残っているからです。

昔は、通信制高校というと「学校に通えなくなった子が行く場所」と思われていました。
そのため、通信制高校に通う=「コミュニケーションが苦手」という偏見もいまだに残っています。

特に、アルバイトの採用担当者や責任者には保護者世代の人も多いです。「学校に行けないのに働けるのか?」「仕事を任せても大丈夫なのか?」など、マイナスイメージが先行してしまっているといえます。

しかし、実際には通信制高校に通いながらアルバイトをしている生徒はたくさんいます。 不登校傾向のある生徒だけでなく、コミュニケーションが得意な子、自分で将来進む道を選択して通っている子など、生徒の層もさまざま。昔に比べて通信制高校のあり方は変わってきています。

仕事のスキルだけじゃない!アルバイトで自己肯定感アップも目指せる

通信制高校に通いながらアルバイトをすると、コミュニケーションの取り方や人間関係の築き方を学べます。どんな仕事をするうえでも、コミュニケーションは欠かせません。最初は不安に思うかもしれませんが、まずは現場に飛び込んでみましょう。

現場を知ることは、その業界をもっと深く知るチャンスです。「あの人かっこいい」「あの人みたいになりたい」などと、憧れの人を作るのでもOK。小さな成功体験を積み重ねるイメージで、まずはチャレンジしてみてください。

アルバイトと同じく、プログラミングも成功体験を実感しやすい特徴があります。プログラミングというと難しいイメージもありますが、正解がはっきりと決まっているので、「自分でコードを書いて、できた」という達成感を味わえます。小さな成功体験の積み重ねは自信につながり、今後のキャリアでも活きる経験になります。

仕事のスキルだけじゃない!アルバイトで自己肯定感アップも目指せる

アルバイトは将来のキャリアを早く見つけるチャンス

アルバイトを通してたくさん経験を積むほど、視野が広がって選択肢が増えます。全日制高校に比べて、通信制高校の方が自由に使える時間が多いです。その分、アルバイトに充てる時間も多くあるため、アルバイトの選択肢が広がります。高校生のうちから経験しておけば、将来のビジョンも見えやすくなるでしょう。

チャレンジするなら、なるべく多くの人とコミュニケーションが取れるアルバイトがおすすめです。人と関わる機会が少ないと、自分の考え方や視野は偏ってしまいがち。コミュニケーションが多いアルバイトほど、わからないことを相手に聞く力や問題解決力が自然に身について、自分と違う意見に触れる機会も増えます。

アルバイトは将来のキャリアを早く見つけるチャンス

お金を稼ぐことももちろん大切ですが、まずはアルバイトを通してコミュニケーションを学んで、思考力を身につけましょう。

自分が取り組むことが将来どう役に立つのかを理解できないと、今頑張る意味を見つけられません。何においても「なぜやるのか」「どう動くのか」を考えることが大切です。自分の取り組みと将来をしっかり結びつけることができれば、経験は大きな力になります。ぜひ積極的に現場に飛び込んで、チャレンジしてください。

近松 拓哉
サポート校

株式会社div

事業企画・教師

近松 拓哉

一覧へ戻る