大学進学に強いサポート校を選ぶコツを徹底解説

PICKUP 大学進学 サポート校

生徒の「個性」を重視する入試方法が増えている

生徒の「個性」を重視する入試方法が増えている

近年、大学入試の方法が大きく変化しています。文部科学省は総合型選抜入試の拡大を推進しており、私立大学では半数以上の生徒が学校推薦型入試や総合型選抜入試で入学しています。この傾向は、偏差値や学力などを測る学力テストを重視するよりも、生徒の「個性」を重視する動きの表れといえるでしょう。自分の意見をしっかりと主張できるか、その時々で出現する課題に対して臨機応変に対応できるかなど、実社会で求められるスキルが評価の対象となっています。

しかし、多くの生徒は学校で学んだことが、将来社会に出たときにどう生きるのかを経験していないためイメージできません。そのため、教育現場では従来の暗記中心の学習から脱却し、知識の活用力を育む授業への転換がより一層求められています。すでに与えられた様々な資料を横断的に分析して課題を指摘したり自分の考えを述べさせたり、また文章を読んで自分の意見を書かせたりするような問題を出題している大学も多くあります。

時代の変化に対応するため、高校教育でもPBL型の学習を取り入れるなど、生徒の思考力や表現力を育成する取り組みが広がっています。

基礎知識の理解と考える力は連動している

京都市立堀川高校は1999年に探究学習を設置して以来、進学実績が飛躍的に向上しています。 PBL (探究学習)のメリットは、生徒自身が学ぶ意義を見出せることです。例えば、「ゲームプログラマーになりたいから数学が必要だ」のように、学習と将来の目標を結びつけ、学ぶ意味を自覚できるのです。

一方で、保護者に理解されにくいという課題も抱えています。保護者自身が受けてきた、暗記中心の学習や、部活動での厳しい指導、時には厳しい叱責といった経験に耐えてきたからこそ「今の自分がある」という意識が強いためでしょう。自分の受けた教育を否定されたくない気持ちがあるのです。

塾業界においても、従来の受験対策だけでは不十分となり、文部科学省主導の入試改革に追いつくという課題があります。特に対応すべき課題は、生徒に「考える機会」を提供することです。突然の問いかけに対応できる力を養うには、日頃から考える習慣を身につけさせなければなりません。

教育現場では公民の授業で学んだことを新聞やニュースと結びつけて考えさせたり、数学の概念が実生活でどのように応用されているかを体験させたりする授業が増えています。家庭と地域、学校が連携し、基礎知識の理解と考える力を同時に育成する。これがこれからの教育の鍵となっていくでしょう。

基礎知識の理解と考える力は連動している

進学に強いサポート校を選ぶポイント

大学進学に強いサポート校を選ぶ際には、生徒が主体的に勉強できる仕組みが整っているかどうかと、対面でのサポートが充実しているかどうかがポイントです。

たとえばGakken高等学院では、生徒一人ひとりの「人柄(個)」に注目し支援しています。生徒がいずれ、自分で学習計画を立てることができるように、教員は対面で個々の進捗管理やメンタルケアを行います。学習面では映像教材を活用し、中学教科書レベルの基礎、高校基礎内容から最難関大学入試レベル、小論文の添削指導まで様々なレベルに対応できます。生徒の習熟度に合わせた指導を徹底。塾が母体となっている本校の強みを活かし、地域によって異なる受験傾向に合わせて個別指導をしています。生徒は自分のペースで学びながら、必要に応じて専門的なサポートを受けられます。

大学進学を視野に入れているのであれば 学習サポートはもちろん、将来の自立に向けた手厚いサポートがある学校で夢の大学進学を目指しましょう。

進学に強いサポート校を選ぶポイント
手嶋 孝紀
サポート校

株式会社学研塾ホールディングス

運営責任者

手嶋 孝紀

一覧へ戻る