メインメニュー
不登校について検索すると「不登校になりやすい子/家庭の傾向」などを説明する記事がヒットします。「不登校になれば人生終わり」といった不安を煽るようなものも少なくありません。
では、日頃から不登校の生徒たちと接している通信制高校の先生たちはどのように感じているのでしょうか。本当に不登校になりやすい子どもや家庭の傾向があるのか、ネガティブな噂や偏見はどうして生まれるのか、『敬愛大学八日市場高等学校』の副校長である森本均先生にお話しをお伺いしました。
小学校や中学校で不登校になると親も子どもも先が見通せないまま過ごすことになり、不安は日々大きくなっていきます。少しでも不安を和らげようと不登校について検索し、そこでネガティブな情報に触れると子どもは「みんなと同じようにできない自分が悪い」と、親は「自分の育て方が悪かった」と思い込み、ますます塞ぎ込んでしまいます。
小学校や中学校は義務教育のため、高校に比べると教員と各家庭のつながりも強い傾向があります。教員と家庭がどちらも不登校にネガティブなイメージをもっていると事態はなかなか好転しません。「不登校はやばい」「不登校になると人生終わり」といった言葉はまさしく偏見以外のなにものでもありません。不登校の当事者を取り巻く教員、家族の方々には、不登校の背景をきちんと理解していただき、間違っても「やばい」などの言葉が発せられることの無いようにして欲しいと願っています。
不登校にはさまざまな原因があります。中には教員が発したひと言を気に病んで学校に通えなくなる子もいます。私自身、これまで何人もの不登校の生徒と接してきましたが、不登校になりやすい家庭があるのかはよくわかりません。親が子どもの面倒を見なかったり、両親の不和が一因となっている場合はありますが、「そのような家庭だと必ず不登校になる」とは断言できません。
断言できるのは、通信制高校の環境が合えば3年間で子どもはどんどん可能性を広げ、また学校生活を楽しめるようになる、ということです。特に高校卒業後の進路を考えはじめると自分の将来を前向きに捉え、進路を見据えた行動をとるようになります。将来に明るい展望をもったことで、中学の卒業式に出席できなかった生徒が、高校の卒業式には率先して出席するようになった例をたくさん見てきました。「高校生の不登校はやばい」ということは決してなく、環境次第でいくらでも変わることができるのです。
なぜ不登校についてネガティブな噂や偏見が生まれ続けるのか。その理由は多くの人が通信制高校のことを正しく理解していないからだと思います。この「多くの人」には噂や偏見を流す人だけではなく、失礼ながら中学校や全日制高校の先生も含まれます。
そもそも、中学校や全日制高校の先生は全日制・普通科の学校を卒業している人がほとんどです。そのため、通信制高校で過ごした(または教えた)経験はなく、いまも「通信制高校は行き場のない子が集まる場所」と思っている人が一定数います。実際、不登校になった生徒に対して「もう通信制高校しか行ける所ないよ」と話す先生も残念ながらいるようです。現在の通信制高校には自分のやりたいことをするために志願して入学する生徒がいますが、そのことについてはほとんど知られていないようです。
通信制高校の中にいると、このような偏見は見受けられません。しかし、通信制高校以外の場所ではいまも理解不足から偏見が生まれています。そして、そのような偏見を経験した子どもと親は不登校や通信制高校に通うことに対して「周りにどう思われるか」と必要以上に気にするようになってしまうのです。
本校の例を挙げると、通信制課程は服装が自由なのですが、全日制課程の指定制服をきちんと着てくる生徒がいます。(なお、全日制の制服を着ることは禁止していません。)「制服を着ている方が高校生活を楽しめる」という生徒もいるようですが、制服を着ることで周囲の人たちに「ちゃんと学校に通っていると思われるから」という生徒がいるのも事実です。心ない偏見により、気にしなくても良い周囲の目を気にしているのです。
不登校の子や保護者の方にお伝えしたいのは、「不登校でも焦らなくて良い」ということです。私は、人生で大切なのは自己実現できるかどうかだと考えています。自己実現を果たすために、好きなことを頑張れる力を育てていく。社会に出て生き抜ける力を養っていく。そうして「幸せだ」と実感できる人生を歩んでいくことが最も重要です。 無理して全日制高校や偏差値の高い大学に行っても、幸せになれるという保証はありません。不登校になって数年先が見通せなくても、もっと先を見据えて1日1日を過ごしていきましょう。そんな風に考えることができれば、不登校を脱却するきっかけになるかもしれません。
不登校にはさまざまな原因があるため、不登校になりやすい子や家庭の傾向に断言できるものはありません。しかし、不登校や通信制高校への理解不足から偏見に晒される子どもたちは多くいます。 噂や偏見をなくすために、あるいは噂や偏見から身を守るために必要なのは、正しい認識を持つことです。人の目などは気にするなと言われても気になってしまうものですが、いま不登校の子や保護者の方々には、周囲やネット上の噂や偏見に振り回されず、もっと先の将来を見据えて、焦らずに行動することを心掛けていただきたいと思います。「時が解決する」ということもたくさんありますよ!
一覧へ戻る