不登校の原因とタイプはさまざま。通信制高校やサポート校、フリースクールに相談を

PICKUP 不登校 原因

友人関係のトラブルや学校への不信感など、さまざまな理由で「学校への行き渋り」がはじまり、学校へ行くように保護者の方が諭すと反発。この繰り返しが長期的に続くと、いつの間にか不登校になっている、というケースが多々あります。また、ADHD(注意欠如・多動症)、ASD(自閉症スペクトラム)、OD(起立性調節障害)など特性や体調の問題、あるいは心の問題によって不登校になる場合も。いずれにせよ、なるべく早いうちに通信制高校やサポート校、フリースクールへ相談することで適切な対処法を講じることができます。医療の力が必要な場合も、不登校の専門家と共に対応し、症状の緩和と不登校解決につなげましょう。

行き渋りと反発が繰り返され、不登校は常態化する

文科省は「年間30日以上の欠席」を不登校と定義しています。しかし、長期休暇を除くと月1~2日程度の欠席で30日に達するため、この程度で通信制高校への入学・転入を検討する方はいないでしょう。通信制高校を選ぶ場合、事態はもっと深刻化しています。

行き渋りと反発が繰り返され、不登校は常態化する

中高生の不登校はいくつかの段階を経て常態化していきます。まずは、学校への行き渋り。そして、家庭内での反発です。学校に行きたくないという子どもに対し、親は行くように諭します。でも、子どもは「行きたくなれば行く」「いつでも復学できる」と思っているので過度に反発し、余計に行き渋る。また諭し、反発する。この繰り返しで欠席が続いてしまうことが多く、次第に先生やクラスメイトの訪問もプレッシャーに変わり、復学しにくい状況に陥ってしまいます。
そうなると学校に行かないことが当たり前になり、欠席が長期化。クラスからの働きかけもルーティン化し、周囲からうるさく言われなくなったことで子どもは自由に振る舞いはじめます。「子どもが不登校になった」と親が認識するのは、大体この時点になってから。欠席日数はとうに30日を超えている場合がほとんどです。

不登校の原因の詮索は不要。原因が分からなくても対応できる

不登校の原因の詮索は不要。原因が分からなくても対応できる

長期化した不登校を解決する最善の方法は、通信制高校、サポート校、フリースクールといった第三者の力を借りることです。
不登校の原因は、学校への不信感、友人やクラスメイトとの人間関係、家庭環境など複数の問題が絡み合っています。
ここで知っておいてほしいのは、「複雑に絡む問題を1つひとつ解決する必要はない」ということです。
友人との関係を改善させるために何がきっかけで争うようになったのか聞き出そうとしても、むしろ古傷をえぐるだけ。

原因がわからなくても不登校への対応はできますし、信頼関係を築ければ生徒は自分から不登校の原因や心情を語ってくれます。
それに、思春期には親に話したくないことの1つや2つは必ずあるものです。多感な時期だからこそ、無理に原因を追究せず、第三者の協力を求めてください。

体調や心の問題でも不登校に。専門家に相談し、対処法を考えよう

「学校に行きたくない」という思いから不登校になった生徒もいれば、特性や体調の問題、あるいは心の問題で登校が困難になる生徒もいます。
主な要因は、ADHD(注意欠如・多動症)、ASD(自閉症スペクトラム)、OD(起立性調節障害)など。こうした症状が見られるなら速やかに専門家へ相談しましょう。

体調や心の問題でも不登校に。専門家に相談し、対処法を考えよう

私がこれまで出会った中には、毎朝6時に目は覚めるのに血圧が上がらないせいで日常生活にも支障をきたすOD(起立性調節障害)の生徒がいました。
頭が回転しはじめるのに時間がかかり、低血圧の日は体調が悪化。最もひどい時期は、朝6時に目覚めてベッドから立ち上がれたのが夕方6時だったこともあります。
当然トイレにも行けないので、横になっている間はオムツをはいていたほどです。それでも、その生徒は中学を卒業後、体調を考慮して夜間の定時制高校へ進学。現在は家業を継ぎ、社会人として独り立ちしています。
不登校の問題では医療の力を借りた方が良いケースもありますが、いきなり相談するのはハードルが高いかもしれません。そんな時は、まず通信制高校やサポート校、フリースクールに相談し、一緒に対処法を考えてください。

山下 祐典
サポート校

学研グループ・株式会社学研エル・スタッフィング 学研のサポート校WILL学園

統括責任者

山下 祐典

一覧へ戻る