
通信制高校とは?
全日制高校や定時制高校に比べて、馴染みの薄い通信制高校。文部科学省による「学校基本調査」(平成28年度)によると、全日制高校(定時制高校含む)の学校数4,925校に対して通信制高校は244校と少ないこともあり、認知度が高くありません。
新しく始まった高校生活。部活を頑張る、不登校からの脱却、友達を増やすなど、それぞれの子供が新しい意気込みを持ってスタートしたはず。しかし子供から「学校へ行きたくない」「辞めたい」という声が聞こえてきて、どうしていいか分からず頭を抱えてしまっている保護者の方も多いのではないでしょうか。
特に高校1年生の4月~6月にかけては非常に多く、新しい環境に馴染めなかったと予想できます。人によっては初日から全く行けなかった、数日しか行けなかったというケースも。
この高校1年生という時期のポイントは、このままの状態を続けないことです。しっかりと原因を子供と話し合い、必要であれば新しい環境へチェンジすることも大事な選択肢です。
通信制高校は全日制の高校とは違い単位制のため、高校1年生での不登校や退学であれば、取り戻すことも可能です。頑張り次第ですが、同じ歳の子と同じタイミングで卒業ももちろん可能です。
急に通信制高校という選択肢が目の前に訪れ、右も左も分からないかもしれません。そこでこちらの記事を読めば「通信制高校が分かる!」という記事をまとめました。編入や転入に関することも網羅していますので、こちらを読んで、お子様と通信制高校という選択肢について話し合ってみてはいかがでしょうか。
通信制高校とは?
全日制高校や定時制高校に比べて、馴染みの薄い通信制高校。文部科学省による「学校基本調査」(平成28年度)によると、全日制高校(定時制高校含む)の学校数4,925校に対して通信制高校は244校と少ないこともあり、認知度が高くありません。
通信制高校のメリット・デメリット
全日制高校とは違った学び方で、高校の勉強が受けられる通信制高校。単位制という大きな特徴のほかには、具体的にどんな利点があるのでしょうか。ここでは、入学や転入をする前に知っておきたい「通信制高校のメリット・デメリット」を紹介します。
みんな知ってる?通信制高校と定時制高校の違い
通信制高校と定時制高校の違いを知っていますか?今回は、あいまいなイメージを持つ2種類の高校を比較しながら、共通点や特徴などを明らかにしていきたいと思います。
「通信制高校の現状」―学習環境や教育の仕組み
通信制高校は、ウェブサイトで調べるか、資料を請求することでしか情報を得られないため、具体的にどんなところなのかを把握できていない人が多いでしょう。そこで、今回は「通信制高校の現状」と題して、通信制高校の教育体制や学習環境についてまとめました。
「通信制高校のレポート」は自分を成長させる要
通信制高校の学習方法は、レポート、テスト、スクーリングの3つの柱で構成されていることをご存知ですか? 今回はそのうちの一つ、単位取得のために重要な「レポート」について詳しくご紹介します。