通信制高校のスクーリングは定期的に学校へ通う「通学タイプ」のものと、年に数日登校する「集中型タイプ」のものがあります。中でも集中型スクーリングは、全国各地にいる生徒が本校に集まって、単位取得に必要な授業やテスト、特別活動などを行います。
今回紹介する「勇志国際高等学校」「ルネサンス高等学校」は、それぞれ「熊本県天草市」「茨城県大子町」に本校があり、周りの景色がキレイな通信制高校。集中型スクーリングは大自然の中で行われ、そこでしか体験できない学びが各学校にあります。
先生たちが船で送迎!生徒に合わせた多彩なスクーリング

恐竜の化石が発掘されたことで有名な「熊本県天草市御所浦町」に勇志国際高等学校の本校があり、生徒はそこで1年に1回、6月~翌年3月の好きな時期に4泊5日(20歳以上の方は3泊4日)の集中型スクーリングに参加します。スクーリングの種類は、10代の生徒を対象にした「一般スクーリング」、20歳以上の方や社会人を対象とした「社会人スクーリング」、少人数や保護者同伴を希望している人のための「少人数スクーリング」などがあります。
- 一般授業
- 普段自宅などで視聴している『録画授業MST』の先生から直接勉強を教わります。その他、野田校長による道徳・特別活動もあります。
- 体験授業
- バーベキュー・無人島体験・魚拓づくり・登山・釣り・清掃活動など
- 宿泊施設
- 天草市御所浦町にある地元の民宿
東京駅からチャーターバスで移動!自分に合ったスクーリングに参加できる

ルネサンス高等学校の本校があるのは「袋田の滝」で有名な、のどかな山間の町「茨城県大子町」。1年に1回3泊4日続けて参加できる場合は「男子スクーリング」「女子スクーリング」「親子スクーリング」「成人スクーリング」の中から、分割したい場合は「日帰りスクーリング」を選んで参加します。
- 体験授業
- 毎年内容は変わるようですが、過去には天体観測・ハイキング・そば打ち体験などを実施
- 宿泊施設
- ホテル
集中型スクーリングでは、全国各地から生徒が集まって授業を受けたり、特別活動を行ったりと、普段の生活とは違う体験が待っています。初めは緊張する生徒もいますが、徐々にその緊張もほぐれていき、帰る頃には「楽しいから帰りたくない」と言う生徒までいるようです。
また学校によっては、参加対象者を限定しているものや親子一緒に参加できるものなど、さまざまな特徴があるので、自分に合ったスクーリングを選べます。