メインメニュー
通信制高校のほとんどは「単位制」を導入していて、学年制を採用している全日制高校とは単位修得の仕組みが異なります。
通信制高校の卒業時期は単位の修得状況によって左右されるため、編入・転入を考えていて全日制高校に通う同学年の人と同じタイミングで卒業したい人は、単位数の計算を慎重に行う必要があります。
通信制高校の卒業に必要な単位数と、以前通っていた学校から引き継ぐことができる修得済み単位の調べ方についてお伝えします。
単位修得制度 | 単位修得制度 |
---|---|
学年制 (全日制高校) |
・単位の修得は1年ごと(学年の半ばで中退したらその年の修得単位はゼロになる) ・留年がある |
単位制 (ほとんどの通信制高校) |
・単位の修得は科目ごと ・留年はない |
学年制の場合、年間を通して授業やテストを受け、合格した場合に単位を修得します。そのため、学年の途中で退学すると、その学年で履修中の単位は「未修得(単位数ゼロ)」となります。一方、単位制の場合、どの単位をいつ取得するかは本人の選択に任されています。学年制にある留年制度はありません。74単位以上修得できた時点で卒業可能です(※)。
(※)単位制の通信制高校でも、高校卒業資格の取得には、学校に3年以上在籍する必要があるため、1年生から入学した場合は、卒業までに最低でも3年かかります。
全日制高校から学年の半ばで中退し、通信制高校に編入をしても、前の学年分までの単位しか、次の学校に引き継ぐことができません。例えば、1年生で全日制高校を中退した場合、それまでの修得単位はゼロのため、編入先の通信制高校では、一から単位を修得しなおす必要があります。2年生で全日制高校を中退した場合、1年生の分単位は認められますが、2年生の学期途中の単位は認められません。
ただし、編入ではなく在学中に通信制高校に転入した場合は、単位の修得途中で学校を移ったことになるため、単位修得の続きを通信制高校で引き継ぐことが可能な場合があります。
転入であれば、同学年の人たちと同じタイミングで卒業できる可能性が高いです。とはいえ、転入時期と以前通っていた学校での単位修得状況に左右されるので、注意が必要です。特に大学受験を考えている人は、単位履修と卒業時期について、入学校にしっかりと相談することをおすすめします。
単位制の通信制高校の卒業に必要な単位数は、3年間で74単位です。転入・編入する場合、「単位修得証明書」を提出することで、以前通っていた学校で修得済みの単位は引き継がれ、履修を免除されます。
卒業必要単位である74単位から、以前通っていた学校で修得済みの単位数が引かれ、その分卒業までの期間が短縮されます。履修しなければならない単位が少ない方が、授業料の負担も少なく済みます。※合計修得単位数が74単位を超えていても、必修科目の単位修得ができていない場合は卒業できません。
以前通っていた学校(中退していない場合は今通っている学校)での修得済み単位数を調べ、新しい学校で単位の免除を受けるために、以前通っていた学校に「単位修得証明書」を発行してもらう必要があります。
① 文部科学書のWEBサイト、あるいは以前通っていた学校より、単位修得証明書の申請用紙(交付願)を入手し、必要事項を記入します。
② 以前通っていた学校へ記入済みの申請用紙を提出し、「単位修得証明書」2通の発行を依頼します。
学校の窓口に直接赴く必要があるか、郵送での申請申し込みも可能か、発行手数料の料金なども、あらかじめ学校のWEBサイトや電話等で確認しましょう。単位修得証明書の発行には、申請から一週間前後かかる場合が一般的です。証明書を自宅に郵送してもらうための、返信用封筒と切手も用意します。
③ 届いた単位修得証明書をもとに、卒業に必要な単位数を計算します。
74単位から、以前通っていた学校で修得済みの必須科目の単位数を引いた数が、卒業までに修得が必要な単位数です。
74単位から「以前通っていた学校での修得済みの単位」を引いた数が「卒業までに修得が必要な単位数」です。さらに、「卒業までに修得が必要な単位数」を「年間で修得可能な単位数」で割ると、卒業までにかかる年数がわかります。
なお、1年間に修得可能な単位数には上限が定められていますので、足りないからと一気に短期間で修得することはできません。これは、高校の卒業の為には学校に3年以上在籍しなければならないという決まりがあるためです。年間で修得可能な単位数の上限は、25~30単位と定めている学校が一般的です。正確には入学先に確認してください。
○ 1年生で修得済み30単位、2年次の単位は無効
74 - 30 = 44
○ 入学する通信制高校の年間修得可能な単位数が25単位だった場合
44 ÷ 25 = 1.76
⇒卒業必須単位修得までに、ほぼ2年かかる見通し
○ 1年生で修得済み30単位+2年生で修得予定の30単位の引き継ぎができるよう、履修に配慮してもらえる可能性大
74 - 60(30+30) = 14
○ 入学する通信制高校の年間修得可能な単位数が25だった場合
14 ÷ 25 = 0.56
⇒1年未満で単位修得できる見通し
※3年間在籍する必要があるので、卒業時期を早めることはできません。
全日制高校に在籍中に通信制高校への入学を考えている場合、中退して「編入」するより、「転入」した方が修得予定単位まで引き継げる可能性が高いため、順当に卒業したい人にとっては有利になります。また、入学時期に関しても、「転入」は随時受付中の学校が多いのに対し、「編入」は4月・10月など受け入れ時期に制限を設けている学校が多いようです。
編入する場合、年度の早い時期に入学しない限り、同学年の人と同じタイミングで卒業することが難しくなります。卒業時期をずらしたくない人は、編入より転入することをオススメします。
転入・編入した場合の卒業単位の引き継ぎに関する疑問は、ぜひ入学予定の通信制高校に問い合わせてみてください。
一覧へ戻る