メインメニュー
通信制高校でも、全日制高校と同じように、転入や編入する生徒を受け入れていることをご存知でしたか?現在、高校を転校したいと考えている人や、退学したものの、もう一度学校に通いたいと考えている人は、ぜひ通信制高校も視野に入れて考えてみてください。通信制高校には転入や編入で入学する生徒が多く、受け入れる体制が整っています。手続きもとても丁寧に対応していただけるはずです。
まず、転入と編入の違いについてご説明します。
転入というのは、高校に在籍している生徒が別の学校へ転校すること。例えば、転入時に2年生だった場合、必要な単位さえ取得していれば、新しい学校でも2年次からスタート可能です。ただし、単位が足りていない場合は1年生からの在籍になるため、必ず転入前に自分の単位数を確認してください。
編入は、高校を退学した生徒が、再度高校を受験して入学することを指します。単位は、以前在籍していた高校で取得したものが計上されることが、ほとんどです。
転入・編入する生徒を随時募集している場合もあれば、受け入れ時期が決まっている学校もあります。事前に資料請求やウェブサイトを確認するなどして、調べておきましょう。
転入や編入をする際、不登校や病気が原因で「入学しても、卒業まで高校生活を続けられだろうか」と不安を持つ人も少なくないようです。しかし、通信制高校は間口を大きく広げて、あなたを受け入れてくれます。
転入や編入で友人づくりに不安を抱えていても、同じ境遇の仲間が多くいるので安心です。「不登校で悩んでいた」「病気を持っている」など、さまざまな事情を抱えた生徒がいるので、全日制高校や定時制高校で少数派だった人でも安心して通うことができます。
また、毎日通学する必要がない通信制高校は、働きながら通っていたり、芸能活動をしながら高卒資格を取得した生徒もいます。通信制高校では、そうした人生経験豊富な友人と触れ合える機会もあるので、より多角的に物事を見る視点を養えるでしょう。
通信制高校に転入や編入をすることで、諦めていた高卒資格を取得できるだけでなく、いろいろな人生経験ができます。もし、迷っているのなら、勇気を出して一歩踏み出してみましょう。通信制高校で、あなたの高校生活も輝きのあるものになるでしょう。
一覧へ戻る